平谷湖フィッシングスポット全体マップ
- 平谷湖フィッシングスポットとは
- 
										平谷湖フィッシングスポットは、 南信州の 豊かな自然に囲まれた標高約1,000mの爽やかな高原にあります。 ルアー、フライ、テンカラが楽しめる全国有数規模のトラウトの管理釣り場で、各地から釣り人が遊びに来てくれます。 
 また、エサ釣りエリアでは小さなお子さまから大人の方まで手軽にトラウトフィッシングを体験でき、釣った魚は塩焼きで食べることもできます。
 名古屋からは猿投グリーンロードを経由し1時間30分と交通の便もよいので、ドライブの際にはぜひお立ち寄りください!
- 10種類のトラウト
- 
										ニジマス、ヤマメ、イワナ、ブラウントラウト、ブルックトラウト、コーホーサーモン、ロックトラウト、サクラマス、アルビノ、イトウの10種類のトラウトがターゲットです。 
 大物志向のエキスパートアングラーには、1m近い大型のイトウをはじめとする各種大型サイズを、数釣りを追求する方へは小型のニジマスを数多く放流していて、タイプ別の5つのエリアで楽しむことができます。
- 初心者から上級者まで楽しめます
- 
										平谷湖フィッシングスポットでは、公認インストラクターによる「初心者ルアー教室」を毎日、有名トーナメンターによる「エキスパートルアー教室」をほぼ毎月開催しています。また、著名アングラーによる「フライフィッシング教室」も毎週開催しています。 
 いずれも無料で参加でき、初めて釣りをする初心者からステップアップを目指す上級者まで喜んでいただいています。
 エリアフィッシングに適したレンタルタックルも数多く用意していますので、初心者やふらり立ち寄った方にも安心して釣りを楽しんでいただけます。
- 平谷湖コテージ&BBQコーナー
- 
										平谷湖の森には8棟のコテージがあります。自分の別荘に帰ってきたように家族や仲間とゆったり気軽に過ごしてください。平谷湖で釣りを楽しんだ後は、美人の湯といわれる「ひまわりの湯」でのんびりと日頃の疲れを癒すこともできます。 
 コテージ前にはBBQコーナーもあります。釣った魚を焼いて食べられるのも釣り場に隣接したBBQ場ならではですね♪
ビギナーズエリア(ルアーのみ)

- 概要
- 
										・ルアー専用エリア ・橋に釣り禁止区域の設定あり ・フライ素材を使用したルアーおよびフック、起毛加工されたルアー、トレーラー、飛ばしウキなどは使用禁止だが、ビギナーズエリアのみ使用可能となっている ・インレットからの流れ込みには新鮮な水を求めて大型魚から小型魚まで多くの魚が生息し、ポイントが分かりやすいことから、女性や初心者のお客さまの優先エリアとしている 
- 対象魚
- 
										・レギュラーサイズのニジマス、アルビノが中心 ・エキスパートエリアから移動した大型魚も生息 ・主にレギュラーサイズ(25~30cm前後)の魚を放流 
- 水深など特徴
- 
										・平均2.5m ・ボトム形状はほぼフラットで底質は砂地 ・エリア中央は川から流れ込む落ち葉が堆積しやすい ・インレット2か所 
- 攻略法
- 
										・インレットからの水流が重要で、流れの向き、魚影の濃さ薄さなどでポイントを見極めること ・インレットの流れ込みは流れを横切るようにキャストして攻略。それ以外の場所は魚を観察することが大切 
イベントエリア

- 概要
- 
										・イベント専用エリア ・橋に釣り禁止区域の設定あり ・イベント時や混雑時以外は魚の待機エリアとし、混雑時は一般エリアとして使用 
- 対象魚
- 
										・小型のニジマスが中心 ・エキスパートエリアから移動した大型魚も生息 ・主に小型魚(20cm前後)を放流 
- 水深など特徴
- 
										・平均2.5m ・ボトム形状はほぼフラットで底質は土砂質 ・所々に沈み岩が点在 ・インレット1か所 
- 攻略法
- 
										・水流の強弱、シェード(橋の下)、沈み岩などを考慮し、イン側・アウト側などポイントを見極めること ・ポイントの見極め 、レンジ、スピード、ルアー選択が釣果を分ける 
エンジョイエリア

- 概要
- 
										・ルアー・フライ・テンカラ専用エリア ・フライ・テンカラ禁止区域の設定あり ・橋および橋の一部釣り禁止区域の設定あり ・各島でのフライフィッシングはロールキャストに限定 ・レギュラーサイズは力強いファイトと数釣りが魅力で、誰もが楽しめるエリアになっている 
- 対象魚
- 
										・レギュラーサイズのニジマス、アルビノを中心に、ブラウントラウト、コーホーサーモンも生息 ・エキスパートエリアから移動した大型魚も生息 ・主にレギュラーサイズ(25~30cm前後)の魚を放流 
- 水深など特徴
- 
										・水深3.0m ・最深部3.8m ・ボトム形状はほぼフラットで底質は土砂質 ・所々にチャンネルや沈み岩が点在 ・リプル1台(2015年シーズン設置) 
- 攻略法
- 
										・リプルや インレットからの水流、日照、風向きが重要で、山側・川側、イン側・アウト側などポイントを見極めること ・クリアウォーターの水質は手前側より沖側が好反応。中央にあるリプルの水流が攻略のカギ 
トーナメントエリア

- 概要
- 
										・ルアー・フライ・テンカラ専用エリア ・橋の一部釣り禁止区域の設定あり ・各島でのフライフィッシングはロールキャストに限定 ・チャンピオンシップなど大会を開催するエリアで、数釣りの技術を磨くお客さまにおすすめ 
- 対象魚
- 
										・小型のニジマスを中心に、ブラウントラウト、コーホーサーモンが生息 ・エキスパートエリアから移動した大型魚も生息 ・主に小型魚(20cm前後)を放流 
- 水深など特徴
- 
										・水深3.0m ・最深部3.8m ・ボトム形状はほぼフラットで底質は土砂質 ・所々にチャンネルや沈み岩が点在 ・水車1台、リプル1台(2015年シーズン設置) 
- 攻略法
- 
										・水車とリプルによる水流、日照、風向きが重要で、山側・川側、イン側・アウト側などポイントを見極めること ・スクエア形状で場所ムラは少なめ。レンジ 、スピード、ルアー選択が釣果を分ける 
エキスパートエリア(キャッチ&リリース専用)

- 概要
- 
										・ルアー・フライ・テンカラ専用エリア ・キャッチ&リリース専用エリア ・橋の一部釣り禁止区域の設定あり ・ダブルハンドロッド指定区域の設定あり ・各島でのフライフィッシングはロールキャストに限定 ・大型魚は数こそ釣れないものの強烈なファイトが楽しめる。大物志向のエキスパートアングラーにおすすめ 
- 対象魚
- 
										・10種類の大型トラウトが中心 ・1m近い大型のイトウや、他エリアから移動した小型魚も生息 ・主に大型魚を放流 
- 水深など特徴
- 
										・水深3.5m ・最深部4.7m ・ボトム形状はほぼフラットで底質は土砂質 ・エリア中央に高さ1m弱の水中島が、アウトレット水門前には最深部がある ・アウトレット水門、オーバーフロー2か所、水車2台、リプル1台(2021年シーズン設置) 
- 攻略法
- 
										・水車などによる水流、日照、風向きが重要で、水流のある場所と穏やかな場所などその時々でポイントを見極めること ・1か所に留まるのではなく積極的に移動するランガンスタイルがおすすめ 
エサ釣りエリア

								エサ釣りエリア(2019年シーズン移動)

								つかみ取りプール(2020年シーズン設置)

- 概要
- 
										・エサ釣り専用エリア ・小さなお子さまから大人の方まで、また家族やグループで、野性味あふれる魚とのドキドキするやり取りを体験してください ・釣った魚は塩焼きで食べることもできますし、持ち帰って召し上がることもできます ・竿、仕掛け、エサ付きなので手ぶらで釣りが楽しめ、管理棟には食堂、売店、トイレなども完備していますので、お手軽に釣りを楽しむことができます 
- 対象魚
- 
										・小型のニジマス、ヤマメ、イワナが中心 ・主に塩焼きなどの調理に適した小型魚を放流 
- 水深など特徴
- 
										・水深0.8m ・ボトム形状はほぼフラットで底質はコンクリート ・所々に沈み岩が点在 ・インレット、オーバーフロー 
- エサ釣りの手順
- 
										①管理棟受付でエサ釣り券または入場券を購入し、チケットを受け取ってください ②エサ釣りエリアに移動し、スタッフにチケットを提示してください ③竿、仕掛け、エサを受け取り、エサ釣りをお楽しみください 
 入場券の方も竿をシェアして一緒に楽しめます④釣った魚は塩焼きでおいしく召し上がるか、お持ち帰りください 
 さばき場では無料ではらわたを出すことができます 【利用時間 ~15:30】⑤管理棟受付で魚代とオプション料金の精算をしてください 
- ルール・マナー
- 
										・釣った魚は逃がせません。その場は元気でも死んでしまいますので逃がさないでください ・釣った魚の処分はしていません。魚の命を大切にするため食べられる分だけ釣りましょう ・釣り場に入るときは隣の方に一声掛けてからお入りください。無理な割込みはやめてください ・先に釣り場にいる方も譲り合いの気持ちをもって、お互い気持ちよく釣りをしましょう ・次の方のためにエサはまかないでください。魚はおなかがいっぱいになると釣りづらくなります ・大声で騒いだり走り回ったりしないでください。周りの方に配慮しながら楽しく釣りをしてください 
受付・食堂・売店

なつかしい味、人気のカツ丼!
創業以来引き継いできた「おふくろの味」で、食堂でダントツ人気のカツ丼です
									生産者指定の南信州産のお米と、カツとダシと卵のハーモニーがたまりません!

休憩コーナーでくつろぎのひと時を☆
食堂でお腹を満たしたら休憩コーナーでくつろいでください
									釣り雑誌や漫画を読んだり、テレビで釣りビジョンを楽しんだり、ソファーでゴロゴロしたりすることもできます!

そよ風や木漏れ日を浴び、オープンテラスでリラックス♪
雄大な高嶺山(標高約1,600m)を背景に新緑や花桃、紅葉などを眺めながら、ドリップしたてのドトールコーヒーでリフレッシュ
									非日常の世界がここに!

受付には売店も!釣り具、コーンスープ、ノベルティーグッズからお菓子まで!
よく釣れる人気のルアー、平谷湖フライ教室の先生がタイイングするフライ、平谷湖に最適なライン、フックなどを豊富にラインナップしています
									スタッフに何でも聞いてください!
喫煙所
癒しの一服スポット☆
場内は禁煙で、指定の喫煙所でのみ喫煙ができます
新休憩所、山側休憩所、川側休憩所、アウトレット休憩所の4か所で喫煙してください

								新休憩所(2017年シーズン設置)

								山側休憩所

								川側休憩所(2016年シーズン設置)

								アウトレット休憩所






















